神力寺住宅・地積地図

一宮神力寺の位置

住宅地図
jinriki-tizu

地籍図
koaza-map2

美作・備前・備中の郡名

美作・備前・備中の郡名
(薬師寺愼一編集)
gun-map

■『和名鈔』に見える 美作・備前・備中の郡名

●美作国
国府在苫東郡 行程上七日下四日 和銅六年割備前国六郡置此国 管七
英多 安伊多
勝田 加豆萬多
苫田 (有東西)
苫田 (西)
久米
大庭 於保無波
眞島 萬志萬

●備前国
国府在御野郡 行程上八日下四日 管八
和気
磐梨 伊波奈須
邑久 於保久
赤坂 安加佐加
上道 加無豆美知
御野 美乃
津高 豆太加
兒島 古之末

●備中国
国府在賀屋夜郡 行程上九日下五日 管九
都宇 津
窪屋 久保也
賀夜
下道 之毛豆美知
浅口 安佐久千
小田 乎太
後月 七豆木
哲多
英賀 阿加


美作・備前・備中の郷名

■『和名鈔』に見える 美作・備前・備中の郷名
(薬師寺愼一編集)

●美作国

■英多
英多,[門+伯]武,吉野,大野,讃甘,大原,粟井,廣井,楢原,林野,巨勢,川會

■勝田
勝田(加都多),飯岡,?湯,墻月,香美,吉野,廣岡,豊国,新野,賀茂,廣野,河邊,鷹採,和気

■苫東
苫田(土毛多),高野,綾部,美和,賀和,賀茂,林國,高倉,苫西,田中,田邊,田邑,布原,能?,大野,香美

■久米
大井,倭文,錦織,長岡,賀美,弓削,久米

■大庭
大庭,美和,河内,久世,田原,布勢,眞島,眞島(萬之萬),垂水,鹿田,大井,栗原田,美甘

■健部
月田,井原,高田


●備前国

■和気
坂気(佐加奈加),藤野(布知乃),益原(萬須波良),新田(尓布多),香止(加加止)

■磐梨
和気 石生(伊波奈須),珂磨,肩背(加多世),礒名,物部,物理(毛土呂井)

■邑久
邑久(於保久),靭負(由介比),土師(反之),須恵,長沼(奈袈奴),尾沼(乎奴),尾張(乎八利),杯梨,石上(伊曾乃加美),服部(波土里)

■赤坂
周?(周匝*),宅美,輕部,高月,鳥取,葛木

■上道
宇治,幡多,可知,上道,財田,居都,日下,那紀,寄田

■御野
枚石(比良之),廣世(比呂世),出石(伊豆之),御野(美乃),伊福(伊布久),津島(都之萬)

■津高
驛家,賀茂,津高,健部

■兒島
三家(美也希),都羅,賀美(加茂*),兒島(古之萬)


●備中国

■都宇
河面(加波毛),撫河(奈都加波),深井(布加井),驛家

■窪屋
大市(於布知),阿智,三須(美和?),美簀,眞壁(萬加倍),輕部(加留倍)

■賀夜
庭妹(爾比世),板倉(伊多久良),(生石 於保之*),足守(安之毛利),大井(於保井),阿宗(安曾),服部(波土利),八部(也多倍),刑部(於佐加倍),日羽(比波),多氣,有漢(宇萬),巨勢,大石(於保之)

■下道
穂北(保伊多),八田(也多),邇磨(爾萬),曾能,秦原(波多八良),水内(美乃知),釧代(久之呂),近似(知加乃里),成羽(奈之波),弟翳(勢),穴田(安奈多),湯野(由乃),河邊(加波乃倍),呉妹,田上(多加美)

■浅口
河智(安知*),間人(萬無土),船穂(布奈保),占見(宇良美),川村(加波無良),小坂(乎佐加),林(八也之),大島(於保之萬)

■小田
實成(美奈利),拜慈(波也之),草壁(久佐加倍),小田(乎田),甲努(加布乃),魚緒(伊保須奈),驛家,出部(伊都倍)

■後月
荏原(江波良),縣主(安加多),出部(以豆倍),足次(安須波),驛

■哲多
石蟹(伊波加爾),新見(尓比美),神代(加無之呂),野馳(乃知),額部(奴加多倍),大飯(於保比),英賀,中井(奈加都井),水田(美都多),呰部(安多),刑部(於佐加倍),丹部(多知倍),林郷

備中国における渡来人

備中国における渡来人の土着
「岡山県通史(地名考)」より  薬師寺 慎一 編

■備中国の郡郷名
①都宇郡 河面郷、撫河郷、深井郷、建部郷、駅屋郷
②窪屋郡 大市郷、阿智郷、美和郷、御簀郷、真壁郷、軽部郷
③浅口郡 阿智郷、間人郷、船穂郷、占見郷、川村郷、小坂郷、林郷、大島郷
④小田郡 実成郷、拝慈郷、草壁郷、小田郷、甲努郷、魚渚郷、駅家郷、出部郷
⑤後月郡 荏原郷、縣主郷、出部郷、足次郷、駅家郷
⑥賀夜郡 庭妹郷、板倉郷、生石郷、足守郷、大井郷、阿宗郷、服部郷、八部郷、刑部郷、日羽郷、多気郷、有漢郷、巨勢郷、大石郷
⑦下道郡 穂北郷、八田郷、邇麿郷、曾能郷、秦原郷、水内郷、釧代郷、川辺郷、呉妹郷、田上郷
⑧川上郡 近似郷、成羽郷、弟翳郷、穴田郷、湯野郷
⑨英賀郡 中井郷、水田郷、砦部郷、刑部郷、丹部郷、林郷
⑩哲多郡 石蟹郷、新見郷、神代郷、野駄郷、額部郷、大飯郷

kentuusi

『補足』
・わみょうしょう【和名抄・倭名鈔】
 「倭名類聚鈔わみようるいじゆしよう」の略称。
 わみょうるいじゅしょう【倭名類聚鈔】
 日本最初の分類体の漢和辞書。源順著。10巻本と20巻本とがあり、20巻本では、漢語を32部249門に類聚・掲出し、音・意義を漢文で注し、万葉仮名で和訓を加え、文字の出所を考証・注釈する。
 承平(931~938)年中、醍醐天皇の皇女勤子内親王の命によって撰進。略称、和名抄。順和名。
[広辞苑第五版]
・(正倉院文書)は、正倉院文書の「備中国天平十一年大税負死亡人帳」です。
・(日本書紀)*Nは、岩波文庫の日本書紀から引用しました。

①都宇郡

備中国における渡来人の土着
「岡山県通史(地名考)」より  薬師寺 慎一 編

①都宇郡
 「都宇」は、もと「津」。「伽耶ノ津」なり。やがて備中国府の津となり、「津ノ郡」となる。更に、民部式、地名は二字の嘉名を取るの制により「都宇郡」となる。これ「畿内ノ津」は「摂津国」となるに同じ。「津氏」、この地に土着・繁栄す。

 正倉院文書備中国天平十一年大税負死亡人帳(以下、正倉院文書)に、
★「河面郷神沼里。戸主、津益麿。」
★「深井郷岡田里。戸、津臣茅島、口、津臣酒見売。」とあり。
 摂津に百済の帰化族、津の史ありて、その一族が河内に蕃行せしに比すべきなり。

○河面郷 (今の加茂村の東部か)
 和名抄 「都宇郡河面郷」
 正倉院文書 ★「河面郷神沼里。戸主、津益麿。」(前出)
★「河面郷辛人里。戸主、秦人部稲麿。口、秦人部茅島。戸主、赤染部首馬手。」

 「河面」は「川面」と同じ。「河陽」の義なり。「河面」は「加茂」に通じ、加茂神を主神とす。
 加茂神は、大山咋神と加茂別雷神にして、秦人の祖神。故に、河面郷は秦人により、開墾・治水・築港されたものか。

○撫河郷 (今の撫川町・中庄か) 古の撫川は今の日畑の辺り。
 和名抄 「都宇郡撫河郷」
 正倉院文書
★「撫川郷鳥羽里。戸主、上道臣意穂。口、服部首八千石。戸主、史戸置島。口、史部玉売。」

 鳥羽(トバ)は(トマ)の義。舟筏の碇泊地の意味。
 ・山城国紀伊郡鳥羽郷
 ・志摩国答志郡鳥羽浦
 ・三河国幡豆郡鳥羽
 ・常陸国真壁郡の鳥羽
 ・若狭国遠敷郡の鳥羽
 ・越前国今立郡舟津郷の鳥羽
 ・丹波国桑田郡の鳥羽
 以上すべて河川、または海湾に臨む舟泊地「トマ」「トバ」の意に出るもの。

○深井郷 (今の庄村か)
 和名抄 「都宇郡深井郷」
 正倉院文書 ★「深井郷岡田里。戸、津臣茅島。口、津臣、酒見売。」(前出)

庄村高鳥居山の南麓に清水湧出。神水という。この泉が郷名の由来か。

○建部郷
 正倉院文書 ★「建部郷岡本里。西漢人、丸部建部。」

○駅屋郷 (今の加茂新庄・山手村宿)「津サカ駅」か。

②窪屋郡

備中国における渡来人の土着
「岡山県通史(地名考)」より  薬師寺 慎一 編

②窪屋郡

○大市郷 (今の大高は、大市と足高を合併したもの)
 和名抄 「窪屋郡大内郷」
 日本書紀 「日本書紀」の推古天皇二十年条に「大市首」あり。

 大市首(オホイチのおびと)は、任那帰化族。大和国城上郡大内郷。「新撰姓氏録」左京諸蛮に「出自任那国人ツヌガアラシト」とあり。
 「三代実録」に「備中国窪屋郡人、大市貞継」とあり。大市郷は、阿智郷の内にありて、高梁川の河口近くにあり。
 任那・百済漢人らの帰化族の土着地。天平十一年頃には、未だ郷にはなっていなかった。が、津として重要なため経済的に発展し、名の如く「大市」の場を出現したものと思える。

○阿智郷 (今の万寿・菅生・倉敷・帯江に当たるか)
 和名抄 「窪屋郡阿智郷」

 帰化漢人☆阿智使主(アチノオミ)の土着せる地域、広大なり。邑久郡大宮村に「上阿智」・「下阿智」あり。
 吉備・都窪・朝口の三郡に「呉服部」・「西阿智」・「東阿智」あり。倉敷市に阿知神社・阿智町あり。
 日本書紀
  *N ■応神天皇三十七年春二月条(日本書紀(二)岩波文庫)
 三十七年の春二月・・・・ 阿知使主・都加使主を呉に遣わして、縫工女を求めしむ。・・・・呉の王、是に、工女兄媛・弟媛、呉織、穴織、四の婦女を与ふ。

○美和郷 (今、常磐村の大字に三輪あり)
 和名抄 「美和郷」が見えない。これは脱落したものか。
 正倉院文書 ★「窪屋郡美和郷。菅生里。戸主、物部薬。戸主、美和首広床。口、冰人麿。戸主、神首伯。口、家部龍麿。戸主、神人部赤猪。口、刑部麻呂売。」
★「窪屋郡美和郷。市忍里。戸主、下道朝臣加禮比。口、出雲部刀。」

○御簀郷 (今の三須村・山手村か)
 和名抄 「窪屋郡三須郷」
 正倉院文書 ★「御簀郷。勝部里。戸主、語直蓑。」
★「御簀郷。拜師里。戸、私部黒麿。口、私部首身売。」

 「勝部里」は秦の勝部の一部なること疑いなし。
 三須村の東隣の加茂村は「河面郷辛人里。戸主、秦人部稲麿。口、秦人部茅島。」、
 三須村の南隣の山手村の錦織(今、山手村の大字西郡)、菅生村の阿智など、みな秦漢帰化種族の土着地なり。
 「語直」は語部(かたりべ)の直(あたひ)にて帰化人なるべし。「拜師里」は今の上林、下林の「林(はやし)」に当たる。樹木繁茂の義。
 「私部」は「キサイチベ」なり。「キサイ」は后「キサキ」の転。「チ」は「ツ」にて「ノ」に通じる。即ち、皇后の封民(后部)。「日本書紀」敏達天皇六年条。
 故に、三須村には、かつて皇后の封民が存した。
 (日本書紀)*N ■敏達天皇六年条(日本書紀(四)岩波文庫)
 六年の春二月の甲辰の朔に、詔して日祀部・私部を置く。

○真壁郷 (今、常磐村に大字真壁あり。下道郡川辺村・二万村も含むか)
 和名抄 「窪屋郡真壁郷」
 正倉院文書 ★「白髪部郷。川辺里。戸、物部赤猪、物部田人。戸主、爾麻部宇弓。口、爾麻部大阪麿。戸主、白髪部首智麿。口、白髪部継売。戸主、白髪部波伎自。」

 「姓氏録」・「三代実録」に、「真壁郷は、天平中は白髪部郷と称す。後、光仁天皇の諱名を避けて、真壁郷に改めり。」とある。

○軽部郷 (今、清音村に大字軽部あり)

 「寵簀里」の「籠簀」は「コス」とよむか。今、大字「古地」あり。「菅里」に関わると思えるものに、清音村大字黒田の西、古地の東にある「管谷」。
 清音村三因の「菅生谷」。常磐村大字三輪の「菅生谷」。式内社「菅生神社」のもとの鎮座地は、右の「菅谷」・「菅生谷」などか。

 和名抄 「窪屋郡軽部郷」
 正倉院文書 ★「軽部郷。籠簀里。戸、軽部首三狩。口、軽部首若売。」
★「軽部郷。菅里。戸主、軽部毛智。口、軽部万売。戸主、下道臣牛。」


③浅口郡

備中国における渡来人の土着
「岡山県通史(地名考)」より  薬師寺 慎一 編

③浅口郡

○阿智郷 (西阿知町、都窪郡中洲村に当たるか)
 帰化漢人阿智使主に因む名か。

 和名抄 「浅口郡河内郷」。高山本には阿智郷。

○間人郷 (今、詳らかならず)
 和名抄 「浅口郡間人郷」

○船穂郷 (今、船穂町)
 和名抄 「浅口郡船穂郷」

○占見郷 (今、金光町大字占見あり)
 和名抄 「浅口郡占見郷」

○川村郷 (今、鴨方の辺りに川村郷の称が残る。鴨方町六条院村の一帯)
 和名抄 「浅口郡川村郷」

○小坂郷 (占見郷の西にして、本郡の西北隅なり。今、鴨方町に大字「小坂西」・「小坂東」あり)
 和名抄 「浅口郡小坂郷」

 「ヲサカ」と発音。「小坂(ヲサカ)」は「小坂部」の略、允恭天皇の皇后忍坂大中姫の御名代なり。
○林郷 (今、里庄村の大字新庄・浜中・里見を含む。里見の中に字口林の名あり)
 和名抄 「浅口郡林郷」。高山本には「拝師郷」。

 古は樹木茂りたる林に神社あるを指して「拝師」と言いしなり。
 「和名抄」所載の「ハヤシ」の郷名、十二ケ国にわたりて、十六郷あり。
 河内国志紀郡・加賀国石川郡・丹波国何鹿郡、および、天田郡・丹後国与謝郡・常陸国茨城郡・山城国紀伊郡、および、
 久世郡・出雲国意宇郡・阿波国阿波郡・越中国砺波郡・備中国浅口郡、および、小田郡・讃岐国山田郡・伊予国越智郡、および、浮穴郡

○大島郷 (今、西大島村。大島中村・寄島町)
 和名抄 「浅口郡大島郷」


④小田郡

備中国における渡来人の土着
「岡山県通史(地名考)」より  薬師寺 慎一 編

④小田郡

○実成郷 (今、三谷村大字東三成、矢掛町字西三成)
 和名抄 「小田郡実成郷」
○拝慈郷 (今、矢掛町の大字小林あり。美川村、堺村の山谷なり)
 和名抄 「小田郡拝慈郷」。訓は「ハヤシ」。
○草壁郷 (今、山田村、三谷村大字横谷にして、中村を中心とする)
 和名抄 「小田郡草壁郷」
○小田郷 (今、小田町・中川村に当たる)
 和名抄 「小田郡小田郷」

 川面村大字西川面に、城内と称する、四周に土塁をめぐらせた屋敷跡あり。郡衙の跡ならんか。
○甲努郷 (今、北川村に大字甲努あり。新山村・吉田村に当たる)
 和名抄 「小田郡甲努郷」
○魚渚郷 (今、笠岡町の辺りか。金浦町に大字西浜(イヲスナ)。
 和名抄 「小田郡魚渚郷」。訓は「伊乎須奈」。
○駅家郷
 和名抄 「小田郡駅家郷」
○出部郷 (今、大江村、稲倉、大井などの地か)
 和名抄 「小田郡出部郷」。訓は「伊豆倍」。
 正倉院文書 ★「窪屋郡美和郷。市忍里。戸主、下道朝臣加禮比。口、出雲部刀。」
★「賀夜郡葦守郷。三井里。戸主、物部大海。口、出雲部羊売。」
★「賀夜郡葦守郷。楢見里。出雲部小磨。」

  吉田東伍氏いう。「出部」は「出雲部」の中略かと。面白し。
 「出雲部」とは何か、「出雲臣」私有の部民なり。出雲国・山城国・京師・筑前国・越前国などに「出雲部」あり。
 「出雲臣」とは何か。土師臣野見宿彌の一統なり。「出雲部」の職業は何か。埴輪を作り、葬儀を司り、墳墓を築く。

「窪屋郡美和郷。市忍里。戸主、下道臣加禮比。口、出雲部刀。」の住処は、清音村大字三輪・軽部の古墳。
「賀夜郡葦守郷。三井里。戸主、物部大海。口、出雲部羊売。」の住処は、上足守三井谷の古墳。
「賀夜郡葦守郷。櫓見里。出雲部小麿。」の住処は、高松町大崎にして、坂古田堂山古墳など。


⑤後月郡

備中国における渡来人の土着
「岡山県通史(地名考)」より  薬師寺 慎一 編

⑤後月郡

○荏原郷 (今、江原)
 和名抄 「後月郡荏原郷」。訓は江波良。
○縣主郷 (今、県主村・木之子村)
 和名抄 「後月郡縣主郷」
○出部郷 (今、出部村・高屋町)
 和名抄 「後月郡出部郷」
○足次郷 (今,三原村・共和村・足次村か)
 和名抄 「後月郡足次郷」。訓は安須波。高山本は安之岐。
○駅家郷 (今、井原町の西江原の一部・青野村)
 和名抄 「後月郡駅家郷」


⑥賀夜郡

備中国における渡来人の土着
「岡山県通史(地名考)」より  薬師寺 慎一 編

⑥賀夜郡 「賀夜(カヤ)」の起源。任那の古名「伽耶(かや)」。伽羅に通じる。
 「カヤ」の表記。----加夜・賀夜・賀陽・香屋・加耶・伽耶・蚊屋・蚊家。加耶*・安羅・多羅・加羅*も任那の内。
 大和は事実上「漢人の国」。山城は事実上「秦の国」。備中は事実上「カヤ人の国」。

①カヤ人の渡来コースは、韓半島-出雲-高梁川-備中。
②その渡来の始めは、崇神天皇の時。崇神天皇は、吉備に根拠を置き、大和を平定。
③カヤ人の土着は、崇神に始まり、応神・仁徳に全盛を極め、奈良・平安に及んだ。
④中心は「賀夜郡」。
⑤更に、秦・漢・呉からの渡来人も重なる。
⑥正倉院文書によれば、「賀夜郡」一帯の住民の大半は帰化人の子孫なり。

○庭妹郷 (今、庭瀬町の平野・延友・東花尻・西花尻・庭瀬・川入の六大字を含む)
 和名抄 「賀夜郡庭妹郷」
 正倉院文書 ★「庭瀬郷三宅里。戸主、忍海漢部真麿。」
★「庭瀬郷山崎里。戸、忍海漢部得島。口、忍海漢部麻呂。」

○板倉郷 (今。真金村)
 和名抄 「賀夜郡板倉郷」
 正倉院文書 ★「板倉郷板倉里。戸主、鳥取部伎美麿。口、山守部島売。」
★「板倉郷委文塁。戸、中臣忌寸連鯨、、口、中臣忌寸連荒鹿火。」

○生石郷 (今、生石村)
 和名抄 「賀夜郡生石郷」。訓は於保之(オホシ)。

○足守郷 (今、足守町)
 和名抄 「賀夜郡足守郷」
 正倉院文書 ★「葦守郷三井里。戸、弓削部連田道。」
★「葦守郷三井里。戸主、物部大海。口、出雲部羊売。」
★「葦守郷楢見里。戸主、建部臣大山。口、建部臣恵師売。」
★「葦守郷楢見里。戸、出雲部小磨。」
★「葦守郷楢見里。戸主、建部千先。口、建部気津売。建部智麻売。」

 八幡宮の東南に☆「三井谷」あり。冠山の南麓の三仙寺は☆「三井山三泉寺」という。
 されば、この一帯が三井里か。秦の冠(カムリ)は姓(かばね)か。「姓氏録山城諸蕃」に「秦の冠」あり。
☆八幡宮の石烏居の辺りを☆「冠(かもり)」と呼ぶ。また、☆「冠山」あり。応神紀に「葉田の葦守宮」あり。されば、葉田の冠、秦の冠の土着せるところか。
 「三井里」は、今の足守に当たる。「楢見里」は、今の高松町生石村に当たる。
 応神紀にいう「葉田」とは、どこか。東は上道郡可知村大多羅、財田村土田を限り、西は高梁川を越えて、秦原より新本に至る一帯か。東は「古津」を、西はカヤ津(津寺)を門戸とす。

〇大井郷 (大井・日近・岩田・福谷の各村を含む)
 和名抄 「賀夜郡大井郷」
 正倉院文書 ★「大井郷。田後里。戸、生部首加都良。」
★「大井郷。粟井里。戸、東漢人部刀良手。」

 「大井」の名は、「葉田」の☆「大堰」より起こるか。古市場の上方鍛冶山下の堰にして、古市場の後方山麓の用水路を通じて、上足守・下足守・上下土田の田に灌概す。

○阿宗郷 (今、阿曾村)
 和名抄 「賀夜郡阿宗郷」
 正倉院文書 ★「阿蘇郷宗部里。戸、西漢人部麿。戸、羅曳連豊島。」
★「阿蘇郷磐原里。戸主、史戸阿遅麻佐。口、漢人部事无売。」

 「宗部」は「阿宗部」の略にして、今の阿曾村・服部村、および、生石の一部を含む。「和名抄」の頃、服部郷か独立したものと思える。
 「阿蘇」は「日本書紀」に見える「二十伽羅」の一つで「阿羅蘇」の略なり。「アラ」は「大」、「ソ」は「金」を意味す。

○服部郷 (今、服部村)
 和名抄 「賀夜郡服部郷」

 服部村に大字「長良」あり。これは「大加羅」・「阿那加良(アナカラ)」の略。
 服部郷図、永仁六年改製、図に見える「古郡(ふるこおり)」は、賀夜郡の郡家の地にして、賀夜国造の屋敷なり。後に、国府(御所)となる。古郡神社は宮山にあり。服部郷は賀夜国の中心なり。

○八部郷 (今、総社町)
 和名抄 「賀夜郡八部郷」。「やたべ」。
 正倉院文書 ★「八部郷美濃里。戸主、賀陽臣恵理麿。口、賀陽臣路。」

 「八部」は「八田部」なり。

○刑部郷 (総社町に刑部あり。もと福井・小寺・門田をふくむか)
 和名抄 「賀夜郡刑部郷」。「オサカベ」。

○日羽郷 (今、日美村大字日羽あり。池田・日美・富山・大和の四村と総社町大字井尻野を含む)
 和名抄 「賀夜郡日羽郷」
 正倉院文書 ★「日羽郷宍栗里。戸主、川入部麿。口、川入部大伴。」
★「日羽郷宍栗里。戸、部小足。」
★「日羽郷狭野里。戸主、賀陽臣小牧。口、白髪部臣真虫売。」

 「川入部」は河川にて魚を取る。
 「狭野里」の「狭野一は、総社町井尻野に「佐野山」あり。「狭野」は狭隆なる野の意なれぱ、今の横谷見延(みのべ)に当たるか。「見延」は「美濃部」なるべし。
 「狭野里の戸主、賀陽臣小牧」は、「八部郷美濃里の戸主、賀陽臣恵理麿。口、賀陽臣路。」と何らかの関係あるべし。果してしからば、「狭野里の賀陽臣」は「美濃里の賀陽臣」の部曲を有し、「狭野里」に美濃部、即ち「見延」の地名をのこすに至れるにはあらずか。
 「姓氏録、摂津・諸蕃」に「三野造、出自百済国人…」とあり。されば「八部郷美濃里」・「日羽郷狭野里」における「美濃部」は帰化族なるか。

○多気郷 (多気荘など。津高郡宇甘川の上流の地)
 和名抄 「賀夜郡多気郷」
 正倉院文書 ★「多気郷物部里。戸主、物部得安。口、物部阿曇。」
★「多気郷田次里。戸主、犬甘部首土方。口、山守部身足。」

 「田次里」は、今、「田土村」あり。
○有漢郷 (今、有漢村、および、上有漢村)
 和名抄 「賀夜郡有漢郷」。訓は宇萬。高山本は宇賀邇。

 後世は「ウカン」という、だが、「宇賀邇(ウガニ)」が正しい。簡明に言えば、「有漢」は鵜養部に起こる。
 「鵜飼(ウカヒ)」・「鵜養(ウカヒ)」・「鵜甘(うカヒ)・(ウカン)」。「宇甘(ウカン)」・「有漢(ウカン)」なり。
 吉備三国の河川、古来、鮎をもって著はれ、鵜養部が置かれた。旭川の中流、宇甘川の合流するところ「宇甘(ウカン)」あり。
 葦田川の中流、府中線の駅名に「鵜飼」の名あり。高梁川と巨勢川(有漢川)と合流するところに、鵜養部が置かれ、今、その地に有漢の地名を留める。

○巨勢郷 (巨勢村あり。高梁の一帯に巨勢庄)
 和名抄 「賀夜郡巨勢郷」

 「巨勢」は、もとは「古瀬」。

○大石郷 (今、上有漢村宇垣に大石の名あり)
 和名抄 「賀夜郡大石郷」


⑦下道郡

備中国における渡来人の土着
「岡山県通史(地名考)」より  薬師寺 慎一 編

⑦下道郡

○穂北郷 (穂井田村あり。大字陶・服部を含む)
 和名抄 「下道郡穂北郷」
 日本書紀 雄略天皇十四年条に見える「呉織・穴織」は「呉服部(くれはとりべ)・漢服部(あやはとりべ)」なり。

 穂井田村大字服部は、もと小田川を隔てて、その北岸の呉(今の呉妹村大字尾崎)と共に「呉服部」と呼ばれ、呉織の土着地たりしが、後小田川によって南北に分かち、川北の呉は西隣の妹と合わせて「呉妹郷」となり、川南の服部は陶と合わせて、「穂井田郷」となれり。

○八田郷 (今、箭田村。矢田、八田)
 和名抄 「下道郡八田郷」

 「八田郷」はもと「八田部郷」なるか。「矢田部」とも。

○邇麿郷 (今、二万村。下二万・上二万に分かる)
 和名抄 「下八郡邇磨郷」
 正倉院文書 ★「白髪部郷。川辺里。戸、物部赤猪、物部田人。戸主、爾麻部宇弓。口、爾麻部大阪麿。
 戸主、自髪部首智麿。口、白髪部継売。戸主、白髪部波伎自。」

 文中の「爾麻」は「邇磨」なり。故に「爾麻部」は「邇磨部」なり。しからば、「邇磨部」とはどんな職か。石見国に「邇磨郡」あり。古来、銀を産す。
 今、二万村の反古山に西金山・東金山の名あり。「邇磨部」は帰化漢人の統率者阿知使主に関わる。

○曾能郷 (今、薗村・岡田村に当たる)
 和名抄 「下道郡曾能郷」
 日本書紀 応神天皇二十二年九月条に、「以苑県、封兄浦凝別。是苑臣之始祖也。」
文中の「兄」は御友別の兄なり。

「姓氏録」に「苑部首、百済国人知豆神之後也。」と。
○秦原郷 (今、秦・神在の二村と常磐村大字中原)
 和名抄 「下道郡秦原郷」

 字「金子」に石室あり、長持形の石棺あり。「金子(カナコ)」は「辛人(カラコ)」か。「辛人」は秦人なり。
 上道郡高島村に辛人(唐人)塚ありて、石棺あり。その南隣に幡多村、今谷あり。
 「カナコ」・「カラウト」・「ハタ」・「イマタニ」などは皆秦人に関わる。秦原も明らかなり。

○水内郷 (今、水内・下倉の二村)
 和名抄 「下遣郡水内郷」。訓は美乃知。

○釧代郷 (今、久代村・山田村)
 和名抄 「下道郡釧代郷」

 新本川の流域は、秦人の開発にかかる。

○川辺郷 (今、川辺村)
 和名抄 「下道郡河辺郷」

○呉妹郷 (今、呉妹村)
 和名抄 「下道郡呉妹郷」
 日本書紀 雄略天皇十四年条に見える「呉織・穴織」は「呉服部(くれはとりべ)・漢服部(あやはとりべ)」なり。

 古の呉織らの土着地か。黒宮(呉の宮)あり。黒宮大塚あり。
 穂井田村大字服部は、もと小田川を隔てて、その北岸の呉(今の呉妹村大字尾崎)ど共に「呉服部」と呼ばれ、呉織の土着地たりしが、後小田川によって南北に分かち、川北の呉は西隣の妹と合わせて「呉妹郷」となり、川南の服部は陶と合わせて「穂井田郷」となれり。

○田上郷 (今、新本村の新庄・本庄)
 和名抄 「下道郡田上郷」。訓は多加美。

 今の新本・山田・久代・神在・秦の一帯は、秦人の開拓にかかる地。
 「秦原郷」は「和名抄」時代まではあったが、分かれて秦と原になり、更に分かれて、上秦・下奏・上原・下原となる。別に、富原と八代も分かれた。


⑧川上郡

備中国における渡来人の土着
「岡山県通史(地名考)」より  薬師寺 慎一 編

⑧川上郡 今の川上郡は古の下道郡なり。
○近似郷 (高倉村・落合村・松原村)
 和名抄 「下道郡近似郷」。訓は知加乃里。

○成羽郷 (今、成羽町・中村・宇治村・吹屋など)
 和名抄 「下道郡成羽郷」

○弟翳郷 (手荘村)
 和名抄 「下道郡弟翳郷」。訓は「勢」。高山本は「テ」。

○穴田郷 (今、高山村・平田村・富家村か)
 和名抄 「下道郡穴田郷」

○湯野郷 (今、湯野村)
 和名抄 「下道郡湯野郷」


⑨英賀郡

備中国における渡来人の土着
「岡山県通史(地名考)」より  薬師寺 慎一 編

⑨英賀郡

○中井郷 (今、中津井村)
 和名抄 「英賀郡中井郷」

○水田郷 (今、上水田・水田村あり)
 和名抄 「英賀郡水田郷」

 「三代実録」に「貞観元年、典薬出雲朝臣峯嗣於備中国採石鍾乳。」と。

○砦部郷 (今、砦部村)
 和名抄 「英賀郡砦部郷」。「砦部」は「アタベ」。高山本は「安多」。

 「砦部(アタヘ)」は漢部田(アヘタ・アヤヘタ)にして、漢人の土着地なり。これは古墳、社寺の発達に徴すべし。

○刑部郷 (今、刑部村・上刑部村)
 和名抄 「英賀郡刑部郷」。訓は於佐加倍。

○丹部郷 (今、多治部・布瀬)
 和名抄 「英賀郡丹部郷」。訓は多知倍。

○林郷 (今、美穀村大字唐松)
 和名抄 「英賀郡林郷」


⑩哲多郡

備中国における渡来人の土着
「岡山県通史(地名考)」より  薬師寺 慎一 編

⑩哲多郡
「哲多」は「テタ」なり

○石蟹郷 (今、石蟹村)
 和名抄 「哲多郡石蟹郷」。訓は伊波加爾。

○新見郷 (今、上市村)
 和名抄 「哲多郡新見郷」
 日本書紀 雄略天皇条に「新漢(イマキノアヤ)陶部高貴」とあり。推古天皇条に「新漢人(イマキノアヤヒト)大国」とあり。

 「新」は「イマキ」。「漢」と同じく漢人の土着地を意味する。

○神代郷 (今、神代村・矢神村大字上神代)
 和名抄 「哲多郡神代郷」。訓は加無之呂。

○野駄郷 (今、野馳村・矢神村大字矢田)
 和名抄 「哲多郡野馳郷」。訓は乃知。

 高山本は「馳」を「駄」に作る。
 野駄郷には、矢田・八鳥が含まれていたか。
 ☆「八鳥」は「ハトリ」・「ハットリ」にして服部なり。秦・漢・呉の帰化人土着地。

○額部郷 (今、千屋・新郷の二村)
 和名抄 「哲多郡額部郷」。訓は奴加多倍。

○大飯郷
 和名抄 「哲多郡大飯郷」。訓は於保比。

 大胆な仮説。「大飯」は「大堰」・「大井」か。


inserted by FC2 system